1
夏休み。
この自由な時間を利用して美術館に出かけましょう。 現在、世田谷美術館で 「ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展」 会期 6月28日から9月15日 が開催中です。 ![]() 明治維新で世界への扉を開いた日本。 数世紀にわたり鎖国にあって、その文化がなぞに包まれていた極東の島国「ニッポン」の美術は、惹きつけてやまないエキゾチックな芸術として、西欧の人々を魅了し、受け入れられたのでした。 日本画・浮世絵といった絵画作品はもちろん、サムライ・芸者といった、日本のさまざまな生活や習俗が紹介され、西欧の人々は、遥かかなたで独自に発達した文化ぜんたいを「ジャポニスム」という言葉で表現したのです。 今回の展示では、ボストン美術館に収蔵されている、日本の浮世絵や工芸品と、それに影響された油彩・工芸・織物などを並置して展示しており、西欧における日本文化の受容の過程が理解できます。 浮世絵に表現された日本の景色。大胆で劇的な構図。巧みな多色刷り技法。そのどれもが、西欧の画家たちを刺激する因子となったろうことは、容易に想像できます。なにか新しいもの、異なったものにたいして敏感な芸術家の前に現れた、「非ヨーロッパ」的な絵画から、インスピレーションを感じ制作された、ゴッホやモネの油彩には、ただの模倣ではない、彼ららしいアプローチや解釈が感じられます。 ![]() 橋を渡っている人たちに打ち付ける雨。 夏の夕暮れなのでしょうか。あたりに暗く垂れこめた黒雲に、岸向こうはかすんでいます。 突然、どっと降り始めた豪雨のなか、ひとつの傘に身を寄せて歩く人、裾をあげ、傘をすぼめて急ぐ女。 驟雨におどろき、先を急ぐ人々のようす、その時間が、この一枚の中から如実に感じられるのです。まるで映画のワンシーンを切り取ったような物語性を感じさせる秀逸な版画に出逢った、当時の西欧の人々の驚きがどれほどだったか、想像に難くありません。ゴッホによる広重の模写を併置して見てみれば、その衝撃の深さを理解できます。 ![]() ▲
by seibi-seibi
| 2014-07-26 10:58
|
Comments(1)
![]() ![]() 実技はもちろんですが、英語や国語をしっかり攻略しておく、とても大切な時期です。特に英単語や、文法は、まとまった休みの時期にしかできないものなのです。 ![]() 実技と学科、バランスよく学び、実力をつけましょう。 ▲
by seibi-seibi
| 2014-07-24 09:42
| 芸大 美大受験
|
Comments(0)
さあ いよいよ明後日7月21日から夏期講習がはじまります。
美大芸大受験生諸君、段取りはできていますか? 朝9時から課題スタートですので、30分前には来て席を取ったり、道具の準備をしましょう。遅刻はいけません。(SEIBIは8時には開いています。) デザイン工芸科は、1学期最終日に伝えたように全員木炭紙大画用紙水張り、鉛筆デッサン用具。 油絵科はB3画用紙、鉛筆デッサン用具。です。 夏期講習会は実技6時間、その後学科授業とハードなスケジュールが続きます。 でも、段取りが良いと気持ちよくこなせるのでストレスがかかりにくくなります。暑いのはどうしようもないですが。 段取りが良いと、積極性にもつながります。テンションをあげるための重要な方法です。 すべては、自分自身が要です。 誰にでもあるかもしれないけど、あとでやろうとか、面倒くさがるとすべてが気持ちが悪くなり、逆にそのことが気になって楽しめません。 まっすぐ前を向いて、充実した夏期講習にしましょう。 ちなみに早朝から午前中にかけての仕事がとても大事です。脳や体が新鮮ですから。 では頑張ってください。 ▲
by seibi-seibi
| 2014-07-19 20:40
| 芸大 美大受験
|
Comments(0)
SEIBIも来週7月21日月曜日から夏期講習会が始まります。
その前日には、多摩美術大学オープンキャンパスと進学説明会があります。 なによりも、自分が行きたい学部学科についてよく確認しておいてください。 受験科目、実技参考作品はもちろんのこと、実際どんな授業が繰り広げられているのか? まだ気づいていないこと、勘違いしていることがあるかもしれません。 よく見、よく聞いてきてください。 意外な発見、視野の広がりもあるかもしれません。 入試参考作品集に去年度在籍していた生徒さんの作品が掲載されていました。 先輩たちに続いて今年度のSEIBI受験生も頑張りましょう。 ![]() ▲
by seibi-seibi
| 2014-07-17 17:48
| 芸大 美大受験
|
Comments(0)
7/19まで夏期講習受け付けます。12時~6時くらいまで
ただし7/19はタマビに行っていますので、2時くらいからになります。 7/21月曜日より、夏期講習です。 夏期講習。この四週間で、かなりの差がつくまで頑張れるかどうか、受験の勝敗は夏にかかっています。秋になればまた高校も始まって、長時間集中して描けるのは、冬期以降なのが本当のところです。 夏休み、自分の可能性を試し、実力をつける絶好のこの時期の成果で、二学期以降の伸び方も変わってくるはずです。 来週から精一杯の夏をすごしましょう。 ▲
by seibi-seibi
| 2014-07-17 14:32
| 芸大 美大受験
|
Comments(0)
▲
by seibi-seibi
| 2014-07-02 17:23
| 芸大 美大受験
|
Comments(0)
1 |
リンク
最新の記事
カテゴリ
全体 芸大 美大受験 美大学校案内など デザインするって? 人と絵と、イメージ デッサン 油絵コース 美大受験と一般絵画コース デッサン油絵クラス無料体験 クロッキー 絵画コース 立体構成 空間構成 小学生造形教室 一般絵画コース 未分類 以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||