![]() デザインや平面構成を制作するとき、アィディアの源泉となるような資料を探す必要がでてきます。これはプロのデザイナーも同様でしょう。自分にイメージを与えてくれるような絵やイラストなどの試料を探すのには時間もかかります。美大受験生たちにとっても、資料収集は頭の痛い問題です。 今週、グラフィックの平面構成の資料として、ウィリアム・モリス作品のコピーを持ってきた生徒がいました。コピーで持参してきたのは、モリスの作になる装飾的な文様と、ケルムスコットプレスが出版した本の一ページ。おそらくは雑誌に掲載されたものでしょうか。装飾文様の壮麗さと、それにあしらわれたアルファベットの美しさに惹きつけられているようでした。そこでモリス作品の魅力の話題になったのですが、「モリスのような作品や、その類例を集めてみたい」という話になりました。 アートアンドクラフト運動の指導的立場にあったモリスは、手作業で仕上げられてきた、かっての手工芸や飾写本の美を再発見し、それらの持つ、独特な美しさを再評価し、甦らせた人物です。産業革命以降の機械化されていく社会の中で、忘れられつつあった手作業の素晴らしさを、過去の作品の中から採集したのです。実際モリスがどのような手続きで資料採集したかはわかりません。けれども、当時現存していた写本や、染織などを実際に見聞して、そこから描き起こしただろうことは想像に難くないと思われます。このような資料は、ヨーロッパの図書館、わけても長い歴史を持つ図書館などに保管されています。もっとも有名なのはオックスフォード大学に付属するボードリアン図書館でしょうか。12世紀の創設以来、蔵書の貸し出しを一切拒んできたこの図書館には、貴重な写本類が多量に残されています。古文書としての学術的意義については碩学に譲るとして、文字のデザイン、カリグラフィーの美しさをみるには第一級の資料を提供しています。また大英図書館 にも、同様の資料が存在します。 ![]() そんな中でも一番の白眉と思えるのは、ダブリントリニティカレッジにある ケルズの書(PDF)でしょう。ケルト写本の中でも、その壮麗さにおいて見る者を眩惑させずにおかない美しさ。書物と文字による造形の、おそらくは人類史上もっとも美しい結晶。ケルズの書にはそのような賛美がふさわしい。 イギリス人であったモリスも、おそらくは知っていたたろうこれらの写本群のなかに、デザインの源泉となるイメージを探ったのでしょう。それをイメージの資料として集積し、味わい、ストックしておく。これからデザインを続けていく上で大切なことに、美大受験を契機に着手してほしいとおもうのです。
by seibi-seibi
| 2010-10-14 07:38
| デザインするって?
|
Comments(0)
|
リンク
最新の記事
カテゴリ
全体 芸大 美大受験 美大学校案内など デザインするって? 人と絵と、イメージ デッサン 油絵コース 美大受験と一般絵画コース デッサン油絵クラス無料体験 クロッキー 絵画コース 立体構成 空間構成 小学生造形教室 一般絵画コース 未分類 以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 最新のコメント
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||